金融機関の融資では何が正義か?
2025年10月16日
この間、実感した。金融機関は、融資して利息で儲ける体制が故に、虚偽資料で融資受ける行為をしても結局、是認していると。
衝撃的だったが、いわゆる不正融資に応じた金融機関も、資料上、返済する約束を果たしてくれる見込みだったら、融資をするとのことだった。
ホントに驚いたと同時に、近未来に銀行の不良債権の保有による経営破綻にならないことを望む。
アメリカでは、2008年頃に発生したリーマンショックのこの不良債権の類い。日本では、1990年代に日本長期信用銀行など複数。極論すれば、その金融機関が倒産するのは勝手だと言いたいが、実際はほとんど、国が税金で補填して存続を支援してきた。
金融危機が再来しないことを望む。
金融機関がこのように融資してしまったものはやむを得ないという態度で割りきるのも理由がある。
融資の契約は、借りた方の権利として、一部を除き「返却や早期返済を強制されない」となっているのだ。だから、金融機関も後で聞いても個別に裁判を起こしていくくらいしか手がないが、個別に裁判やってたら手間も費用も無駄にかかるから、余程過大な融資金額などでなければ、手をかけないのである。
つまり、虚偽の決算値や返済計画でも、融資窓口を通過して審査に合格すれば、借りた側が正義なのだ!(もちろん、この意見には金融機関関係者は否定するだろうが、内心と経営戦略ではこうなのだ)
おそらく、今後日本でも長期金利をはじめ、金利が上がる。そうなると、金融機関側の融資することへの壁がもっと○○るだろうから、✕✕になるだろう ニヤリ
繰り返しになるが、私は経営コンサルとしてこのような価値観は、これまでなかった。弊社では、これからも適切な融資の助言に努めていく。でも、今回は、金融機関と話す機会があって、貴重な裏側•裏テクを学ばせてもらった。
しかし、現在の金融機関の利益第一主義の恐ろしさを実感である。
最後に念のため言うが、私は「不正融資を受けろ。実施しろ。」と言っているわけではないので、ご注意を。
衝撃的だったが、いわゆる不正融資に応じた金融機関も、資料上、返済する約束を果たしてくれる見込みだったら、融資をするとのことだった。
ホントに驚いたと同時に、近未来に銀行の不良債権の保有による経営破綻にならないことを望む。
アメリカでは、2008年頃に発生したリーマンショックのこの不良債権の類い。日本では、1990年代に日本長期信用銀行など複数。極論すれば、その金融機関が倒産するのは勝手だと言いたいが、実際はほとんど、国が税金で補填して存続を支援してきた。
金融危機が再来しないことを望む。
金融機関がこのように融資してしまったものはやむを得ないという態度で割りきるのも理由がある。
融資の契約は、借りた方の権利として、一部を除き「返却や早期返済を強制されない」となっているのだ。だから、金融機関も後で聞いても個別に裁判を起こしていくくらいしか手がないが、個別に裁判やってたら手間も費用も無駄にかかるから、余程過大な融資金額などでなければ、手をかけないのである。
つまり、虚偽の決算値や返済計画でも、融資窓口を通過して審査に合格すれば、借りた側が正義なのだ!(もちろん、この意見には金融機関関係者は否定するだろうが、内心と経営戦略ではこうなのだ)
おそらく、今後日本でも長期金利をはじめ、金利が上がる。そうなると、金融機関側の融資することへの壁がもっと○○るだろうから、✕✕になるだろう ニヤリ
繰り返しになるが、私は経営コンサルとしてこのような価値観は、これまでなかった。弊社では、これからも適切な融資の助言に努めていく。でも、今回は、金融機関と話す機会があって、貴重な裏側•裏テクを学ばせてもらった。
しかし、現在の金融機関の利益第一主義の恐ろしさを実感である。
最後に念のため言うが、私は「不正融資を受けろ。実施しろ。」と言っているわけではないので、ご注意を。
:ワカヤマ未来社長育成塾https://wakayamaweilaiyucheng.webnode.jp
